ロマ書の研究第38講

第三十八講 救いの完成(五)
八章十四 ~ 十七節

 

 
 ロマ書研究の困難なるは、われらがパウロの心持に入ることの困難なるに基因する。もし彼のおる立場にわれらも立ち得れば、彼の思想は決して了解しがたくない。しかるに、いつとはなしに自己の舊き立場に歸りて、そこから彼をながむるゆえ、不可解となるのであるされば時々既説せしところを振りかえりつつ前に進むを必要とする。第八章の研究にあたりては、われらは時々七章までの論述を想起し反覆すべきである。
 
 罪とは、甲の惡事、乙の不德の問題ではない。神を離れてゐる事、これがすなわち罪である。すなわちキリスト敎にていう罪とは、道德的ではなくして宗敎的である。人と人の間の善惡の問題ではない。もつぱら神と人との關係の上に成り立つ事である。舊約聖書を讀むとき、われらは常にこの事を忘れてはならない。そこにおいては、罪とは常に神よりの離絶であるがゆえに、罪を犯せし際はいかにして神に立ち歸るかということが問題となるのである。この見方よりする時、レビ記に記載されある各種の祭事のごときはすこぶる有意味となる。何となれば、これらは實に神と人との離隔を除きて二者の關係を復舊せんための企てであるからである。實に神に立ち歸ることが第一の問題である。いわゆる道德的の善惡問題は第一問題ではない。
 
 人が神を離れての努力、修養、工夫は、いかに積もり重なるとも、零の加重である。われらは自己いっさいの考量、工夫、計策、努力を捨てて、ただ生命の源なる神に歸ればよいのである。これ、悔い改め、復歸である。罪を離れる事である。かくすれば、線につながれし電球のごとく、求めずして光を放ち得るのである
今も後も永遠の未來までも神に從いおらずば光を放ち得ない。來世においての完成といい榮化というも、それは決して神を離れて自立する意味においての完成榮化ではない。神はとこしえに光と生命の本源である。ここに造物者たる神の榮えがある。人は永久に神に從いて、この光と生命とにあずかるのである。ここに被造物たる人間の榮えがある。かの、反省、修養、努力をもつて信條となす者のごときは、この簡單なる一事を忘れて、人は自立して光と生命とを發し得べしとの思念にとらわれし人々である。すなわち被造物たる人間の位置を忘れて造物者の位置におのれを高めんとすることである。これ道德の範圍においては善であるかも知れぬが、宗敎的にいえば、不孝にして「無謀」の名をもつて稱するほかないのである。悔い改めて神に歸するに至ればすなわち「神の子」となつたのである。「われら、神の子たり」と、ヨハネ第一書にある。「おおよそ神の靈に導かるる者はこれすなわち神の子なり」と、ロマ書八章十四節はいう。さらば神の子となるの道いかに。ヨハネ傳一章十二節にいう、「彼を受け、その名を信ぜし者には、力を賜いて、神の子となせり」と。イエスを受け、彼を神のひとり子として信受せし者には、その信仰に應じて聖靈を賜うて、これを「神の子」となしたもうのである。しかしながら、かくなりし者といえども、一たびキリストとの連結絶ゆる時は神の子でなくなるのである。彼は神のひとり子なるキリストに連なつてゐる限りにおいて神の子たるのである。すなわち人は、神のひとり子にありて、神の子たるのである。ヨハネ傳十五章のぶどうの木の敎えがよく示すごとく、神の子とは、幹なるひとり子の枝たる事である。そして幹に滿つるところの生命の液汁を受け、幹と同体となりて生長する事である。これ神の子たる者の性質である。ロマ書第八章十四節以下を學ぶにあたつて、この事をあらかじめ知つておかねばならない。
 
 
 ロマ書八章によつて見るに、人の救わるるは實にこの父なる神とキリストと聖靈との共同事業である。換言すれば、三位一体の神のわざである。なぜ三が一であるのか、一が三であるのか、その理論的説明はできない。これの比論(Analogy)を天然界より取ることはできるであろう。またその他に了得を助くるための多少の説明は供し得よう。しかしながら問題は要するに實驗の上の事實であるということである。これは神の力を味わい、主の導きを知り、聖靈の助けを感じた者の靈魂において實得せらるる眞理である。實に自己の救いがこの三者の共同の上に成り立つを實驗し、そして、三というも、實は一の中の三であることを實感せる者にむかつては、三位一体という敎義ほど滿足を與うるものはないのである父は上より、ひとり子は側(そば)より、聖靈は下より働きて、人の救いは成る。すなわち甲は召し、乙は助け、丙はもたげるのである。これが人の救わるる唯一の道である。
 ここに、神の靈が父のごとく、聖靈が母のごとく、主キリストの靈が兄弟のごとくにして、上より、下より、側より共働して、初めて人を救い得るのである。あたかも人の肉体に病患あらんか、全肉体が總がかりにてこれを癒やさんとて大活動をなすがごとく、一人の迷える子の救いのためには三位の神の全体的活動を要とするのである。かくてこそ、人は神の子とせらるるのである。もつて神の子たるの特権と榮譽と幸福と恩寵とを知るべきである。そしてこの三つは三つにして一つであるというのが三位一体の敎えである。
 
 
 
 神の靈に導かるる者は神の子である(十四)。この靈は、アバ父よと呼ぶ靈である(十五)。聖靈はわれらが神の子たることを證する(十六)。かく、すでに神の子とせらる。さらば子として何か譲り受くる嗣業があるか。十七節にいう、「われらもし子たらばまた後嗣(よつぎ)たらん。すなわち神の後嗣にして、キリストと共に後嗣たる者なり」と。神の子とせられし者はキリストと共に後嗣とせらるという。さらば嗣業として何を賜わるのであるか。答えていう、嗣業は、改造せられたる宇宙萬物であると。神の子は、改造せられたる体を與えられて、改造せられたる全宇宙を嗣業として受けるのである。これが神の子の特権であり榮光である全宇宙を改造して、これを彼を信ずる者に與えんとするが、神の聖意である。 
 改造されたる宇宙萬物の賦與(ふよ)、これが神の側(がわ)より見たる人の救いである。救いとはこれ以下の事ではない。神の子とせられたのは、すなわちクリスチャンとせられたのは、これを與えられんがためである罪より救い、死より救い、ついに全宇宙を賜いてそこに限りなき生命を付與する事、これすなわち救いである。神の心は常にこれである。しかるに人はここまでいたらない。クリスチャンと稱する者さえも、多くは、小さき修養、道德的改善、社会奉仕、淺薄なる愛の實行をもつて滿足せるありさまである。これ實にクリスチャンたることの意味を知らざること、神が人を神の子とせしみ心を知らざることである。
 
 「神の後嗣にして、キリストと共に後嗣たる者なり」といいて、パウロの心は右のごとき大希望におどり立つたに相違ない。そしてみずからえがきし天國の榮光にかえつて目くらまんとするごとく感じたに相違ない。「われら、もし彼と共に苦しみを受けなば、彼と共に榮えをも受くべし」(十七後半)と。この世においてキリストと共に苦しむは、クリスチャンの當然の運命である。今の苦難、後の光榮、これは連続せる一事の前と後とである今の時の苦しみは、われらにあらわれん榮えにくらぶべきにあらず」と十八節にある。すべてのクリスチャンの苦しみも、後に賜わらんとする榮えに比してはあまりに小であるのである。それほどに、賜わらんとする榮えは大であるのである。ああ、たれかこの榮えに心おどらざるべき。たれかこの榮えの約束に歡喜の膏(あぶら)全心をうるおすを禁じ得べき。大歡喜の歌は口をついて出でざるを得ないのである。
第三十八講 約   説
神の子とその光榮
 
 「おおよそ神の靈に導かるる者は、これすなわち神の子なり」(十四)という。いかにして神の子たるを得んか、これ先決問題である。この事を明らかに示すものはヨハネ傳一章十二節である。いわく「彼を受けその名を信ぜし者には権(ちから)を賜いて、神の子となせり」と。神のひとり子なるイエスを迎え、彼を、すべての人を照らす眞(まこと)の光(九)、すなわち彼が自己について證したまえるその聖言(みことば)のままに信ずる者には、神はその信仰に應じて権能を賜いて、神の子となせりという。すなわち、まず信じ、信仰に應じて権能=神の靈=聖靈を與えられ、しかして神の子となるのである。されども神の子となつてしまつたのではない。神のひとり子に連なりて、彼にありて神の子となつたのである。人は、信仰をもつてイエスと連なる間だけ、神の子であるのである一朝(いっちょう)その連結が絶たるる時には、再びもとの不信者になるのである。「子となるとは、子に連なることである。幹の枝となることである。しかして幹に充實する樹液(サップ)を受けて、同体となりて成長することである。人が信仰をもつて神の子イエスと連なる時に、イエスに充實する神の靈は彼に傳わりて、彼もまたイエスがあるがごとくに神の子となるのである。この心をもつてロマ書八章十四節以下を讀みて、その意味は明瞭になる。
 
 神は三位である。父と子と聖靈である。しかして人の救いは三位(さんみ)の神の共同事業である。その事が明白にこの章において示されてある。信者の靈に三位の神の靈が宿りたもうのであるかくして三位の神の靈が信者の靈に宿りて、その救いをおこないたもうのである。ヨハネ傳十四章二十三節に「イエスいいけるは、もし人、われを愛せば、わがことばを守らん…われら來たりて、彼と共に住むべし」とあるは、この事をいうたのであろう。イエスお一人(われ)ではない。父と子と聖靈と(われら)が信者の靈に永久に宿る(住む)べしとの事である。事は神性の奥義に關し、人の理知をもつて説明することはできない。しかし信者の靈的實驗に照らし合わせて了解することのできない事ではない。神が總がかりとなりて人を救いたもうのである。父は上より、子は側(そば)より、聖靈は下より、信者を助けたもうのである。神は唯一なりといいて、單一の神が救いたもうというよりは、はるかに深い、かつ情(じょう)のこもりたる救いの方法である。( 
おおよそ父なる神の靈に導かるる者はすなわち神の子なり。なんじらが受けしは、奴隷たる者の靈、すなわち再び恐るる靈にあらず、子なる神の靈を受けて、子とせられて、われらはアバ父よと呼ぶなり。聖靈みずから、われらの靈と共に、われらが神の子たるを證す。
 
 ヨハネ第二書五章八節に「證をなす者は三つなり。すなわち靈と水と血なり。その歸(き)するところは一つなり」とある。靈はもちろん聖靈である。しかして血はもちろん子なる神が流したまえる贖罪(しょくざい)の血である。しかして水を、父なる神が注ぎたもう聖靈と解して、この一節をもつて、以上三節の約説と見ることができる。
 
 子に嗣業なかるべからず。神の子の嗣業は、改造されたる宇宙である。改造されたる靈を宿すに改造されたる体をもつてして、改造されたる宇宙を賜わる。神の子の特権と榮光とはここにある。「おのれの子を惜しまずして、われらすべてのためにこれを渡せる者は、などかこれにそえて萬物をもわれらに賜わざらんや」(三二)とある。神はおのが子に與えんとて萬物すなわち宇宙を造りたもうたのである。
 
 光榮は至大である。されども光榮に苦難(くるしみ)が伴う。キリストと同体になりて、彼の榮辱を分かたざるを得ない。苦難は光榮の影である。レンブラントの絵畫におけるがごとくに、クリスチャンの生涯において、光明の強きだけ、それだけ暗黒は濃くある。ゆえに信者の光榮は苦難を離れて説くことができない。しかり、信者はおのれに臨む光榮の大なるを知るがゆえにかえつて苦難を喜ぶのである。「患難にも喜びをなせり」(五・三)とパウロはいう。「兄弟よ、もしなんじら、さまざまの試み(患難)に会わば、これを喜ぶべきこととすべし」(ヤコブ書十・二)と
イメージ 1