ロマ書の研究第42講

 

第四十二講 救いの完成(九)
八章三一節以下
 
前講に説きしごとく、八章二十九節において、パウロは、神の主目的はキリストを多くの兄弟の中に嫡子たらせんためにして、キリストの榮化が主、信者の榮化は從であるとの奥義を説いた。次の三十節において、彼はいう、「またあらかじめ定めたるところの者はこれを招き、招きたる者はこれを義とし、義としたる者はこれに榮えを賜えり」と。これ神の、人を救う順序を述べたものである。これを二十九節と合わせて、第一は、あらかじめ知る事、第二は、あらかじめ定むる事、第三は、招く事、第四は、義とする事(キリストの十字架のゆえに罪を消除して義とする事)、第五は、榮えを賜う事すなわち榮化せしむる事である。このうち一より四までは、人の過去現在に關するものであるが、第五は、未來において與えらるるものである。しかしパウロは、未來の榮化があまりに確實であり、かつそれを望みて生くる現在の喜びがあまりに大なるがため、思わず知らず、「榮えを賜えり」と、これを既成の事なるがごとくしるしたのである。
あらかじめ定めるという事は、「豫定の敎義」と呼ばれて、普通にむずかしいものと思われてゐる。これ神が人を救わんために前もつてなしたもうところである。これを敎義として見て、理論上の困難あるにもかかわらず、クリスチャンの個人的實驗としては値高きものである。
三十節までしるし來たつて、パウロの歡喜は絶頂に達した。救いの完成、全き勝利、限りなき生命、義の冠、榮光の体を與えらるる事、それは一點の疑いもなき確實の事となつた。今まで與えられしところすら、感謝測りがたきに、さらに義の冠は今や手を伸ばせば届かんと思わるるほどの近くに見える。ああ樂しき勝利の豫感よ、また勝利の實感よ!パウロのこのみなぎりあふるる心より、三十一節以下の大凱歌(だいがいか)はおのずから迸出(ほうしゅつ)したのである。まず初めの二節を見よ。
31さらばこれらの事において何をかいわん。もし神、われらを守らば、たれかわれらに敵せんや。
32おのれの子を惜しまずして、われらすべてのためにこれを渡せる者は、などか彼にそえて萬物をもわれらに賜わざらんや
「もし神、われらを守らば」は、「神もしわれらの味方たらば」と改譯すべきである。神はその大目的を達成するためにわれらを救うのである。さればよし全世界がわれらに反對して立つとも、この神がすでにわれらの味方たる上は、何の恐るるところがあろうか。かかる神のことであれば、萬物をもキリストにあわせて賜わるに相違ない。最も貴きひとり子をさえ惜しまざりし彼は、それ以下の萬物を、少しも惜しむことなくして、彼の子たちに與えるに相違ない。--かく、パウロは力あることばをもつて力ある希望を述べるのである。
神すでにわれらの味方である、たれかわれらに敵し得ん、神すでにひとり子をわれらに賜う、などが彼と共に萬物を賜わざらんやと述べたるパウロは、なお進んで勝利の確實を高く叫ぶのである。
33 神の選びたる者を訴えん者はたれぞや。義とする神なるか。34 罪を定むる者はたれぞや。死にてまたよみがえり、神の右にありて、われらのためにとりなしたもうキリストなるか。35 キリストの愛よりわれらを離らせんものはたれぞや。患難なるか、あるいは苦惱か、迫害か、飢えか、裸か、危険か、剣なるか
八章の初めにおいて、パウロは、「イエス・キリストにある者は罪せらるることなし」というた。そして神の恩惠の數々を擧げ、救いの完成の希望を歌いつつ、三十二節にまで來たつた。ここに至つて再び「罪せらるることなし」といわんは、彼に漲溢(ちょういつ)せる勝利の歡喜が承知しなかつた。いかにして神の前に義たらんか、いかにして審判において罪を定められざるようなり得べきか、これ彼を最も苦しめし難問題であつた。魂の苦闘よ!神は彼の惱みをあわれみて、ついに信仰と歡喜とをもつて彼を包んだ。彼を苦しむる敵は見事に打ち碎かれた。勝利の聲はおのずから揚がらざるを得ない。自己のおこないにたよりての勝利ではない。自己の意志をふるい起こしてのサタン征服ではない。かかる頼みがたきものをもつてして、いかで人力以上の大敵サタンを倒し得よう。幸いなるかな、神の子キリスト、われに代わりて蛇の頭を打ち碎いた。われ今やキリストに頼めば、勝利の連続と恩惠の雨下あるのみである。今まではサタンに攻められて苦戰に苦戰を重ねた。防禦戰のみじめさをしたたかに味わわせられた。しかしこれからはもう敗走する敵を追う追撃戰である。ゆえに「罪せらるることなし」ではない。「罪に定むるものはたれぞや…」である。パウロが人生の最大戰争において追撃戰に移りしが、すなわち三十三節以下である。この追撃戰の餘裕と快適とは實に勝ち得て餘りあるという状態である。されば三十七節にいう、「されども、われらをいつくしめる者により、すべてこれらの事に勝ち得て餘りあり」と。
なお三十三 ~三十七節について説明を加えておこう。「神の選びたる者を訴えん者はたれぞや。義とする神なるか」と三十三節はいう。たれが神の選んだ者を訴え得ようか。宇宙の絶對者たる神の選んだ者を、たれか神に訴えることができようか。(一國の主権者がゆるした罪人を、たれか訴える力を持ち得るであろうか)。しかるにその神は罪人を「義とする神」ではないか。義とする神がいかにして訴え得ようか。ゆるす神がいかにして同時に罰し得ようか。罪を定むる者はたれぞや。死にてまたよみがえり、神の右にありて、われらのためにとりなしたもうキリストなるか」と。今やキリストにある者に向かつて罪を定むる者はどこにあるか。彼に滅亡の宣告を與うる者はたれであるか。それはキリストであるか。ああ不可能の事よ。キリストとは、われらを義とせんために死に、よみがえり、今や神の右に坐して、われらのためにとりなしをなしつつある者ではないか。この者がわれらを罪に定むるというがごときは考うることもできぬことである。そんな不合理な事がどうして起こり得ようか。
クリスチャンの實状は實にこれである。患難、苦惱、迫害、飢え、裸、危険、剣の連続である。パウロの時においてもちろんしかり。今においてさえ、何らかの形をもつて、信仰のための苦難は信仰の人を取り圍むのである。これに對して、ある人は忍耐をもつて、かろうじて勝つであろう。あるいは思慮によりて幸いに勝ち得たと安心するであろう。しかしパウロはいう、「われらをいつくしめる者により、すべてこれらの事に勝ち得て餘りあり」(三七)と。
「そしてキリストによりてこれらの事に勝ち得て餘りあるというのである。かろうじて勝つのではない。ただ勝つのではない。勝ち得て餘りあるのである。勝ちてなお餘力あり、餘裕しゃくしゃくたるありさまであるあたかも大人(おとな)が赤子の手をひねるごとく、らくらくと勝ち得るというのである。いかにして、かくもたやすくすべての患難痛苦に勝ち得るか。それは、自力で戰わないで、キリストの蔭に自己を隠し、彼に代わつて戰つていただくからである。努力奮闘は效ない。ただキリストに隠れよ。彼が代わつて戰うにまかせよ。さらば恐るべき強敵は自然とついえ去るのであるされば信仰の生涯において恐るべきものは一つもない。キリストに隠れさえすれば事はすむのである。ゆえに信仰を隠すなかれ。大膽に告白し、そして厳粛眞摯なる信仰生活に入れよ。
最後にパウロは三十八、九節において偉大なる確信を發表していうた、「そは、あるいは死、あるいは生、あるいは天使、あるいは執政(つかさ)、あるいは力あるもの、あるいは今あるもの、あるいは後あらんもの、あるいは高き、あるいは深き、また他の被造物(つくられしもの)は、われらをわが主イエス・キリストによれる神の愛より離らすることあたわざるものなるをわれは信ぜり」と
一節より始まりし凱歌の結語として實にさかんなる語であるパウロはすべての事物を列擧せしのち、「…われらをわが主イエス・キリストの愛より離らすることあたわざるをわれは信ぜり」という.
さらば天上天下のあらゆるもの、過去現在末來のすべての事また他の宇宙のすべての事物も、またわれ自身の限りなき罪さえも、われを、キリストによる神の愛より離らし得ないのである。さらば、わが救わるることは今やあまりに確實である。わが救いの完成、わが勝利、われがキリストのごとき榮えを着せらるる事、それは今やあまりに確實なる事である。されば喜べ、人々、感謝せよ、人々、十絃(とおお)の琴に合わせて喜びの凱歌を高らかに歌え!
第四十二講 約   説
救いの凱歌(八章三一節以下)
人の救わるるはおのれによらず、神による。おのれのためにあらず、神のためである。ゆえに救いは確實である。また安全である。その順序は、豫知、豫定、聖召、爲義、賜榮である。その目的は「その子を多くの兄弟の中に嫡子たらせんがため」である。「萬物は彼より出で、彼に椅(よ)り、彼に歸る」とある。人の救わるるは全然神中心である(二・三六)。
「されば、これらの事について何をかいわん。神もしわれらの味方ならば、たれかわれらに敵せんや」(三一)。神ご自身が施したまいし救いなれば、何びともこれを奪うことができない。以下、左のごとくに解譯すべし。
おのれの子を惜しまずして(アブラハムがその子イサクを惜しまざりしがごとくに)、われらすべて(信者全体)のためにこれを(死に)渡せる者は、などか彼にあわせて萬物(救いに必要なる萬物)をもわれらに賜わざらんや。神の選びたまえる者を訴えん者はたれぞや。義とする者は神なり。罪を定むる者はたれぞや。死にし者はキリストなり。しかり、彼はよみがえりし者、神の右にありてわれらのためにとりなしたもう者なり。キリストの愛よりわれらを離らせん者はたれぞや。患難なるか、憂苦なるか、迫害なるか、飢えなるか、裸なるか、危険なるか、剣なるか。これ「われら、ひねもすなんじのために死に渡され、ほふられんとする羊のごとくせられたり」(詩篇四四・二二)としるされしがごとし
萬有は正義の上に立つ。萬有はこわれても正義はこわれない。しかして正義の上に立つ救いなれば萬有もこれを翻すことあたわずとパウロはいうのである。「わが主イエス・キリストにある神の愛」、彼を通して現われたる愛、自身罪なき者なるに、われらの罪となりて、われらに代わりて十字架の死を受けたまいし彼の愛、この愛より離らするもの、時間空間にあることなしというのである。
「なんじら常に恐れおののきて、おのが救いを全うせよ」とパウロはいうた。されども、かくいいてのち直ちに彼はいうてゐる、「そは、神その善き聖旨(みこころ)をおこなわんとて、なんじらのうちに働き、なんじらをして志を立て事をおこなわしむればなり」(ピリピ書二・十二~十三)と。神はわがうちに働きて、わが救いを完成したもう。「なんじらの心の中に善きわざを始めたまいし者は、これを主イエス・キリストの日までに全うすべし」(同一・六)と、パウロは同じピリピ書においていうてゐる。われ求めざるにわれを求めたまいし者、われを知り、定め、召し、義とし、きよめたまいし者が、最後の瀬戸ぎわにおいてわれを見放したもうであろうか。
His mercies in past
forbid me to think,
That He will at last allow me to sink,
過去において現われたる彼の恩惠は、
余をして思うことを禁ぜしむ
彼はついにわれをして滅亡の淵に沈めしめたもうとは
イメージ 1